全日本印刷工業組合連合会 日本印刷個人情報保護体制認定
個人情報を取扱う印刷業は、取得・利用・保存・廃棄の知識と管理体制が整っていなければなりません。 印刷組合は、印刷関連事業者を対象として個人情報保護法に基づいた「日本印刷個人情報保護体制認定制度」を制定、 当社は制度発足と同時に認定を受け運用しています。
個人情報を取扱う印刷業は、取得・利用・保存・廃棄の知識と管理体制が整っていなければなりません。 印刷組合は、印刷関連事業者を対象として個人情報保護法に基づいた「日本印刷個人情報保護体制認定制度」を制定、 当社は制度発足と同時に認定を受け運用しています。
個人情報保護法の規定に従った事業所として、社会的な認知度の高い日本情報経済社会推進協会から、プライバシーマークの付与認定を受けています。
用紙・インキ・溶剤など環境認定資材の使用、VOC抑制、廃紙・廃液の適正処理、社内環境配慮など、日本印刷産業連合会は自主基準を制定しています。 この基準を達成した当社は、グリーンプリンティングマーク(GPマーク)の使用が認定され、環境配慮型印刷認定工場を標榜しています。
環境・安全・納税・地域貢献などに配慮した事業活動が求められ、広範な社会的要請に中小印刷事業者がどのように応え、事業の成長・発展に結びつけているか。 全日本印刷工業組合連合会は専門機関と連携し、CSR(企業の社会対応力・社会的責任)認定制度を制定しています。 当社は地域と密接な関係を築きつつCSR活動を継続していきます。
環境対応のオフセット印刷インキは、大豆油インキが知られていましたが、印刷インキ工業連合会は食料の大豆を原料とした大豆油に限定することなく、 非食料の他の植物油も含めた植物油インキマークを新たに制定しています。当社はマーク使用許諾を得て印刷物にマークを印刷しています。
当社は、高齢・弱者・色覚障がいのある方へ、色使い・文字の形や大きさなど、印刷製品に盛られた情報を適切に伝えられるよう、 メディア・ユニバーサル・デザイン協会検定合格のアドバイザーが常時在席し、製品チェックをしています。